
自宅用に「エルゴヒューマン(Ergohuman)」を購入して1年が経ちました。
エルゴヒューマンは高級オフィスチェアに属する椅子で、主なラインナップとしてPro・Basic・ENJOYの3種類があります。
購入したのは一番安価な「ENJOY」で、6万円くらいで購入しました。僕にとっては初めての高級オフィスチェアで、購入してからある程度経ったのでレビューしてみたいと思います。
目次
買ってよかった。
まずはこれにつきます。今までは1万円程度のチェアに座っていたんですが、高い値段を出すだけの価値は十分にありますね。一番安価なモデルでもそれはひしひしと感じます。
会社では安物のオフィスチェアに座っているんですが、一度高級オフィスチェアに慣れてしまうと、安物の座り心地が気になって仕方ありません。いっそ会社に持ってきたいくらいです。
決め手はオールメッシュと価格
とにかく僕がエルゴヒューマンを買おうと思った最大の理由がこれで、一番最初の職場でアーロンチェアに座って仕事をする機会があり、オールメッシュの快適さに驚きました。
次にワークチェアを買うときは必ず座面がメッシュになっているものにしようと思っていたんですが、アーロンチェアは10万円前後するのでもう少し安いものはないかと探していた時に出会ったのがエルゴヒューマンでした。
エルゴヒューマンは、一番安いモデルであれば6万円台で購入できます。これは座面がメッシュになっているワークチェアでは最安クラスで、ワークチェアを扱っているお店でよく扱われているブランドなのも安心でき、購入に至ったのでした。
少しランクを落とすと、背もたれはメッシュでも座面はクッションのチェアがほとんどなので、なるべく安いオールメッシュのワークチェアを探している人にはかなりおススメのモデルです。
良いと感じたところ
買ってよかったなーと思ったポイントを紹介します。
メッシュの座面がとにかく快適
先述の通り、エルゴヒューマンのチェアは座面と背もたれがメッシュで作られています。僕は汗っかきなので椅子に長時間座っていると太ももや股間がすぐに群れてしまうのですが、座面がメッシュなおかげで長時間座っていても蒸れにくく、非常に快適です。
ワークチェアの基本はバッチリ押さえられている
ランバーサポートで腰への負担を軽減
ある程度以上のスペックのワークチェアには、座った時の腰の負担を少なくしてれる「ランバーサポート(腰を支える機構)」が装備されていますが、エルゴヒューマンにもしっかりと装備されています。
チェアに深く腰掛け、ランバーサポートにしっかりと腰を預けることで、自然と腰への負担が少ない姿勢で座ることができます。
スムーズなリクライニング
座面の下にはレバーが付いていて、これを動かすことでリクライニングの調節を行うことができます。
ワークチェアにはよくある機能ですが、高級ワークチェアに属するだけあってリクライニングの機能一つとってもレベルが高く、ロックするとガタツキなくしっかりと固定され、解除すると軋みなくスムーズにリクライニングしてくれます。
リクライニングの幅も広く、ロッキングチェアのような感覚でリラックスした姿勢になることもできます。
安いワークチェアを使っていた時にもリクライニングの機能はあったのですが、後ろに倒すたびにキィーと軋む音がして不安でした。
手の届きやすい値段
Ergohuman ENJOYはエントリーモデルのため、価格が他のモデルよりも安いです。
参考までに、2017年4月24日執筆時点でのAmazonでの価格は下記のようになっています。
モデル | 価格 | Proとの価格差 | Basicとの価格差 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Pro | ¥96,984 | ±0 | +10,800 | メーカー組立完成品 |
Basic | ¥86,184(+8618pt) | -10,800 | ±0 | メーカー組立完成品 |
ENJOY | ¥69,984(+12044pt) | -27,000 | -16,200 | 購入者が組立 |
※モデル名をクリックするとAmazonの販売ページにジャンプします |
Amazonでは、ENJOYは組立完成品のモデルがないのでその作業費は考慮する必要がありますが、Basicとは約16,000円(+3426pt)、Proとは27,000円(+12044pt)もの差があります。
どれも高価なことに変わりはありませんが、個人にとって万単位の差は大きいですよね。実際に何度も座って、じっくりと相性を確かめてからの購入を強くおススメしますが、座り心地がしっくりくるのであればこの価格差は非常に魅力的です。
専門店で買うことを強く推奨
僕がチェアを買ったのは「WORKAHOLIC」という虎ノ門にショップがあるオフィスチェアの専門店なのですが、ここで購入して本当に良かったと思っています。関東圏に住んでいる人はぜひ行ってみてください。
接客が素晴らしい
お店がそれほど混雑していなかったのもあるかもしれませんが、接客が本当に素晴らしかったです。知識が豊富で、チェアの選び方や使い方はもちろん、普段の仕事内容や座り方などをヒアリングした上で、座る姿勢についてのアドバイスもしてくれます。
比較対象が豊富
専門店なだけあって、ワークチェアの種類が豊富です。また、高さを細かく調節できる机や、ノートPC・デスクトップPC・PCスタンドなどの小物も豊富に置いてあるため、普段作業している環境を再現しながらチェアを選ぶことができます。
本気でチェアを選びたい人の気持ちを汲んでくれるお店だと思います。
サポートが手厚く、ネット価格より安いことも
今時あらゆる商品で店舗よりもネット価格の方が安いなんていうことはザラですが、僕が購入した時はネット価格よりも安くて驚きました。ネットでかなり調べたので多少割高になってしまうかな・・・と思っていたのが良い意味で裏切られました。
また、購入した人であれば、お店に電話すれば使い方のサポートをしてくれたり、壊れたり劣化してしまった部品を発注してもらうことも可能みたいです。
こんな人におススメしたい
体型が標準~瘦せ型の人
エルゴヒューマン ProとBasicには独立したランバーサポートはパーツが背もたれから独立した特徴的なデザインになっていますが、ENJOYのランバーサポートは背もたれと一体になっています。
価格差や名前からして独立したパーツのProやBasicの方が優れているような感じがしますが、僕が実際に座って比較した感じでは、上位互換というよりは座る人との相性によりそうな感じでした。
僕がチェアを買うときに相談に乗ってくれた店員さんに聞いた話によると、ProやBasicのランバーサポートはかなりしっかりしているので、どちらかというとがっしりした体型の人に向いていて、170cmの僕ぐらいの標準体型であれば、ENJOYのランバーサポートの方が合っている場合も多いとのこと。実際、BasicやProのランバーサポートは僕には大きすぎて、言葉は変ですが「腰を支えられすぎている」という感じでした。
オールメッシュでなるべく安いモデルが欲しい
先述のとおり、僕が高級オフィスチェアを購入しようと思った最大の理由が「メッシュの通気性の良さ」でした。しかしオールメッシュのチェアはどれも値段が高く、10万円以上するモデルばかりですが、Ergohuman ENJOYは6~7万円で購入することができます。もちろん実際に座ってからの購入はマストですが、座り心地がしっくりくるのであれば選ぶ価値は充分にあると思います。
イマイチだったところ
大きな不満がないので良いところばかり書いてしまいましたが、本格的なワークチェアを買うのが初めてだからか、今のところ大きな不満はありません。とても快適です。
本来はレビューとして購入の参考に悪いところも書いておくべきなのでしょうが・・・僕自身がこのチェアに合っているのかもしれません。
まとめ
色々と書いてきましたが、性能・価格・デザインどれをとっても満足していますし、ここ最近の買い物で一番「買ってよかったな」と思っています。
とにかくワークチェアは実際に座ってみるのが一番なので、お店に行ってたくさん座って、店員さんに質問して、長く付き合える相棒と出会ってほしいな、と思います。
それでは!