
ピカピカのステンレスって綺麗ですよね。僕は特にヘアライン処理がされた質感が好きで、生活用品や小物などをついステンレスのヘアライン仕上げで揃えたくなってしまう性分なんですが、指紋がついてしまいやすいのが玉に瑕。スプーンなど水洗いできるものであれば良いのですが、水洗いできない物は指紋の汚れを落とすのが大変です。
しかし、実は身近にあるもので新品のような輝きを取り戻すことができるんです。今日はその方法をお伝えします。
目次
歯磨き粉を使う。
ステンレスの指紋汚れを落とす方法とはズバリ、歯磨き粉を使うことです。
通常、ステンレス等の金属を磨くには研磨剤を使用する必要があるんですが、歯磨き粉は文字通り歯を「磨く」ために研磨剤と似た性質を持っています。そのため、歯磨き粉を使ってステンレスを磨くことで、研磨剤と同様の効果を得ることができます。
磨き方
磨き方といってもそこまで難しいことはしないんですが、僕がよくやっている手順を紹介します。
目立たないところで試す
まず、端や底面など、あまり目につかないところがあればそこを少し磨いてみて具合を確かめましょう。歯磨き粉をほんの少しとって(試すときは爪楊枝の先につけるくらいの感覚で大丈夫です)、乾いた布で歯磨き粉をふき取るようにして優しく磨いていきます。色が変わってしまったり、様子がおかしいときは磨くのをやめて下さい。
全体を磨く
試し磨きが終わったら、今度は全体的に磨いていきます。次のことに注意して磨いてみて下さい。
乾いた布を使う
歯磨き粉を使って磨くのでつい歯ブラシを使ってしまいたくなりますが、歯ブラシは人間の凸凹した歯や歯茎を磨くためのものですので、平らな面には向いていません。乾いた布を使うようにしましょう。タオルや雑巾ではなくTシャツの切れ端がおススメです。
歯磨き粉は少量ずつ
歯磨き粉を一度にたくさんつけてしまうとふき取るのが大変なので、少なすぎるかな?くらいの量で磨いていきましょう。足りない分は後から追加すれば大丈夫です。
磨く方向は一定
加工方法にもよりますが、ステンレスの表面は意外とデリケートです。ランダムに色んな方向にこすってしまうと、それが磨き跡になってしまい、かえって見た目が汚くなってしまいかねません。犬や猫の体を撫でる時のように、毛並みを逆立てないような磨き方を意識してみて下さい。ヘアライン加工がしてあるものは特に、ヘアラインの目に対して水平に磨くようにします。
歯磨き粉をふき取る
磨き終わったら、少し湿らせた新しい布で歯磨き粉をふき取ります。
あくまで簡易的な方法なのでご注意を
今回紹介した方法は、あくまで簡易的な方法で、やはりキレイに磨くという性能は本物の研磨剤には敵いません。
また、破損の恐れがあるため、スマホなどの精密機器にはこの方法は使わないでください。